お知らせ

ニュース

新刊紹介 屏東県政府文化局編著『フォルモサの真珠(福爾摩沙的珍珠-九位日本作家的屏東之旅)』

本会でも何度かご案内しましたように、12月18日から26日まで、東京・四谷にある日本写真会館5階「ポートレートギャラリー」にて「MY PINGTUNG─南台湾・屏東(ピントン)で暮らした9人のまなざし展」が開かれています …

野口毅・高座日台交流の会名誉会長が『遥かなる祖国』(共著)を出版

本会前理事で、台湾少年工出身者でつくる「台湾高座会」との交流を続けている高座日台交流の会の野口毅名誉会長が『遥かなる祖国』を日本政策研究センターから共著で出版された。 平成5年、台湾少年工と50年ぶりの邂逅から、戦歿した …

対日窓口の「亜東関係協会」会長に台湾駐日代表処副代表の陳鴻基氏が就任

台湾の外交部(外務省)は9月26日、対日交流窓口機関、亜東関係協会の羅福全会長(72)が退任し、後任に台北駐日経済文化代表処の陳鴻基副代表(公使に相当)(57)が就任すると発表した。 会長は駐日代表(大使に相当)経験者が …

台湾で日本の運転免許証有効に。21日から台湾国内で施行

本会HPでも既報の通り、いよいよ本日9月21日から台湾国内で日本の運転免許証が使えるようになった。 日本人が台湾国内で車・バイクを運転する際の手続きおよび注意事項は下記の通り。 ・日本での運転免許証を携帯するだけでは不可 …

台湾の国連加盟問題報道

 【台湾の国連加盟問題報道】 (~2007年9月8日現在) 日本、国連事務総長に申し入れ「台湾問題、誤った解釈」 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が台湾問題の国連見解として「台湾は中国の一部分だ」と発言し …

台北駐日経済文化代表処が「台湾国連加盟に関するFAQ」を発表

【台湾国連加盟に関するFAQ】 (台北駐日経済文化代表処 2007年9月7日発表) Q1:台湾は主権独立の国家といえますか? A1:台湾はもちろん主権独立の国家です。その理由は次の通りです。 1、台湾には2300万の人口 …

日本政府が台湾の国連加盟申請不受理に異例の「不適切」申し入れ 安倍首相が進める「主張する外交」の典型的事例

9月7日付の報道によると、台湾の国連加盟問題をめぐって潘基文国連事務総長が「台湾は中国の一部」との解釈を示して申請書を不受理としたことについて、8月、日本政府が「この解釈は不適切」と申し入れていたことが明らかになった。 …

月刊「東京人」10月号が李登輝前総統の「台湾に文明を築いてくれた」を掲載

黄俊銘・中原大学副教授「台湾に文明をもたらした、科学的植民地政策」も収録 月刊「東京人」10月号(9月3日発売)が「東京をデザインした男」として、今年、生誕150年を迎えた後藤新平を特集している。 この中に、去る6月1日 …

第7回・李登輝学校研修団、台風の影響を受けながらも無事帰国 李登輝前総統は手書き原稿を手に、熱い講義

19日夜、第7回台湾李登輝学校研修団参加者は台湾を直撃した台風8号の影響により定刻から1時間半ほど遅れましたが、無事に成田空港に到着。16日から始まった研修から帰国しました。 台湾の中央気象局によりますと、「セーバット」 …

新刊紹介 『すぐ使える!トラベル台湾語』 近藤綾・温浩邦 CD付き

戦後日本で出版された台湾語テキストの原点は、日本における”台湾独立運動の父”とも呼ばれる王育徳先生の『台湾語入門』、『台湾語初級』である。両書を出した日中出版が四半世紀ぶりに、この7月20日付けで台湾語テキスト『すぐ使え …

« 1 107 108 109 138 »
PAGETOP
Copyright © 日本李登輝友の会 All Rights Reserved.