日本の政治、経済、社会および文化について、広く海外の読者に情報発信を行うことで、国際社会における対日理解の促進を図っているニュースサイト「nippon.com」に、川平朝清氏のインタビューが掲載された。サッカー解説でおなじみの川平慈英さんや、キャスターのジョン・カビラさんの父だが、実は台湾との縁も深い。
川平氏自身も日本時代に台湾で生まれた「湾生」であるだけでなく、台北高等学校での恩師は、戦後間もなくの台湾の混乱や「二二八事件」などを記した名著『裏切られた台湾』の著者ジョージ・カー氏だというのだ。また、戦後も米国留学などでカー氏との交流が長く続き、『裏切られた台湾』の日本語版監修者として出版を手助けした経緯もあるという。
台湾との関わりやカー氏との交流について、今までほとんど知られていなかったエピソードが、インタビュー記事にはふんだんに盛り込まれている。著作権の関係で引用は冒頭のみにとどめ、続きは「nippon.com」のサイトで熟読していただきたい。
『裏切られた台湾』に込められた思い—「湾生」・川平朝清さんに聞く
今では内外で知られる戦後間もなくの台湾の混乱や「二二八事件」などを記した『裏切られた台湾』の著者ジョージ・カー氏は、かつて台北高等学校の英語教師でもあった。カー氏に薫陶を受けた、湾生・川平朝清さんにあの時代の話を聞いた。
2014年9月26日。この年の春に勃発したヒマワリ運動の余韻が冷めやらぬ中、台湾で「2014年アジア太平洋フランチャイズ連盟および世界フランチャイズ協議会大会」が開催された。その際、国際レセプションに参加しようとした馬英九総統に対し、「台湾と中国は別々の国、一辺一国だ」、と叫びながら、本を投げつけた若者がいた。改めて今日の台湾における台湾アイデンティティーの強さを感じる事件だった。
一方、人々は投げつけられた本にも注目した。本の名は『裏切られた台湾』。著者は、外交官、著作家、大学教授で、米国で数少ない戦中戦後を通じて、台湾、琉球・沖縄、そして日本を熟知するジョージ・H・カー(George H. Kerr)氏である。
本著は、カー氏が駐中華民国台北副総領事として赴任した際、台湾が中華民国に接収された様子を、また、1947年の「二二八事件」に代表される中国人による台湾人への無差別殺戮の様子を、当時の国際情勢に照らしながら、台湾や台湾人の苦悩を詳細に記録したものだ。
二二八事件や台湾の国際的地位に関する問題を国際社会に訴えたことから、特に戒厳令下の中華民国・台湾で、本著は長らく禁書に指定されていた。
一方、カー氏は、李登輝元総統や作家の邱永漢氏、元国際司法裁判所判事の小田滋氏や元最高裁判事の園部逸夫氏、宇宙物理学者の小田稔氏などを輩出した名門・台北高等学校の英語教師でもあった。彼の下には日本人、台湾人を問わず、さまざまな学生が世界で活躍していた。
川平朝清さんも、そんなカー氏の薫陶を受けた一人である。後に、『裏切られた台湾』の日本語版の監修を務めている。
今回、川平朝清さんに、湾生として、台北高等学校の卒業生として、また、カー氏の学生として、当時の思い出を、69年目の2月28日がやって来る前に聞いた。
【川平 朝清 KABIRA Chōsei】1927年、日本統治下の台湾台中に生まれる。1946年、台北高等学校を卒業。在学時に『裏切られた台湾』の訳者、米ワシントン大学終身名誉教授(神経病理学)の蕭成美氏と出会う。戦後は沖縄に引き揚げ、RBC琉球放送の設立に尽力。1953年、米ミシガン州立大に留学し、ジョージ・カー氏と再会。以来、氏の薫陶を受ける。1967年、沖縄放送協会会長に就任。1972年、沖縄の本土復帰に伴い、沖縄放送協会が解散。家族と共に東京に移り、NHK経営主幹に就任。1992年より学校法人昭和女子大学英文科教授、副学長、副理事長などを歴任し、現在、同大学名誉理事。川平家は琉球王朝につながる家柄で、昔から通訳や広報に関する仕事に従事している。キャスターでタレントのジョン・カビラさん、実業家で米国在住の川平謙慈さん、タレントの川平慈英さんら3兄弟の父でもある。