産経新聞が正論大賞や新風賞の発表とともに、李登輝元総統に正論大賞特別賞を贈ることを発表した。正論大賞の笹川陽平(ささかわ・ようへい)氏や新風賞の江崎道朗(えざき・みちお)氏はそれ相応に順当と言えるのだろうが、李総統への特別賞贈呈には驚かされた。思い切った決断だ。

実は、これまで産経新聞社内にも李登輝総統に特別賞をという声がなかったわけではなく、10年ほど前からそういう声はあったと仄聞している。実現しなかったのは、中国政府からの圧力で公正な中国報道ができなくなることを恐れたからだとも仄聞していた。事実かどうかは分からないが、中国政府は上海支局長後任の赴任を約10年も認めなかったことを考えると、さもありなんと思う。

米中貿易戦争が起こり、習近平主席の来春来日を控えたこのタイミングだからこその李総統への贈呈なのだろう。李総統も快諾されたという。

2007年6月、来日された李登輝元総統と曾文恵夫人に伴い、靖國神社に同道されたのは作家の三浦朱門氏と曽野綾子ご夫妻だった。

曽野綾子さんは、今回の李総統受賞について「そのお働きに対して日本人の感謝を示す機会が遅くなりすぎた」との感想を吐露しつつ「心から嬉しい出来事」と述べている。同感である。心から「おめでとうございます。ありがとうございました」と申し上げたい。心の靄(もや)が晴れたような、喉元のトゲが取れたような爽快な気分だ。

下記に産経新聞の報道全文をご紹介したい。


正論大賞に笹川陽平氏 新風賞は江崎道朗氏、特別賞に李登輝氏

【産経新聞:2019年12月10日】

自由と民主主義のために闘う「正論路線」を発展させた言論活動に贈られる正論大賞に、日本財団会長の笹川陽平氏(80)が決まった。新進気鋭の言論人に贈られる正論新風賞には評論家、江崎道朗氏(57)が、正論大賞特別賞に台湾・元総統、李登輝氏(96)が選ばれた。笹川氏、江崎氏はともに産経新聞「正論」執筆メンバー。

正論大賞は今回が35回目、新風賞は20回目。笹川氏は年頭の「正論」欄で「中国古典にとらわれず新元号を」と主張し、元号が初めて日本の古典(国書)から採用される流れをつくったほか、「対外情報発信態勢の確立を」「人材育成に偉人教育の活用を」など国の将来を見据えた言論活動を展開。またハンセン病抑圧活動を始めとする、40年以上にわたる慈善活動も「正論大賞」にふさわしいとされた。

江崎氏は安全保障、インテリジェンス、近現代史を専門とする気鋭の論客で、東京裁判史観からの脱却やヴェノナ文書で裏づけられる大東亜戦争の真相など、最新歴史研究を取り込んだ言論活動で日本の論壇に新風を吹き込む姿勢が評価の対象となった。

李氏は中国共産党との間で硬軟とり交ぜた政治手腕を発揮し、「哲人政治家」として東アジアの歴史に大きな足跡を残した。また日本統治時代の大正12(1923)年に台湾で生まれ、旧制台北高校を経て京都帝国大学(現・京大)で学び、戦後の日本人が失った「公」のために尽くす純粋な日本精神を持ち続け、さらに台湾で民主化を推し進めた信念は正論大賞特別賞にふさわしいとされた。

正論大賞の正賞はブロンズ彫刻「飛翔(ひしょう)」(御正進(みしょう・すすむ)氏制作)で副賞は賞金100万円、新風賞の正賞は同「ソナチネ」(小堤良一(おづつみ・りょういち)氏制作)で副賞は賞金50万円。特別賞の正賞は同「あゆみ」(小堤氏制作)。

贈呈式は来年2月28日、東京都内で行われる。

■李登輝氏「多くの皆さまの賛同に感謝」

このたび正論大賞特別賞受賞の知らせを受け、大変光栄に感じております。

私はこれまで日本人が持つ高い精神性と、日本文化の素晴らしさが、当の日本人にいささか忘れ去られてきているのではないかという危機感を持ち、日本の皆さんへ「日本人よ、もっと自信を持ちなさい」と訴えてきました。

今回の受賞は、日本の素晴らしさを知る「元日本人」としての声が多くの皆さまに届き、賛同いただいたゆえのものと感じております。

〈り・とうき〉 1923年1月15日、日本統治下の台湾生まれ。旧制の台北高校を経て、京都帝国大(現京都大)で農業経済学を学んだ。米コーネル大で博士号。台北市長などを経て、副総統だった88年1月、蒋経国総統(当時)の死去に伴い総統に昇格。中国国民党の主席も兼務し、政権中枢から民主化を進めた。96年3月実施の初の総統直接選で当選。2000年5月まで12年あまりの総統在任中に「台湾人意識」教育の普及や、東南アジアなどとの実務的な対外関係の構築に努めた。

■お祝いの言葉 曽野さん「『ぶれない』姿勢 尊敬と好意」

今年の正論大賞の決定について、私は特別の嬉(うれ)しさで受け取った。笹川陽平氏も、李登輝氏も昔からよく存じ上げており、しかも、私が長年人間的な尊敬と好意を持ち続けている方たちだからである。

1995年から2005年まで、私は日本財団の会長として働いた。9年間を越す長い間だったので、その間、多くの人生を教えられた。その間常に職務上のことで指導を受けたのが笹川陽平氏であり、普通ならお目にかかる機会もなかったはずの李登輝氏にお会いできたのも、一部はその仕事のおかげであった。

私は昔から一途という姿勢が好きだ。最近の日本人の言葉で言うと、「ぶれない」姿勢のことである。

今年受賞されたお二人は、共に一途な方たちである。

困難がなかったわけではない。お二人の立場を考えれば、その困難は凡庸な生活者の体験するスケールのものではなかったはずだ。しかしともにその困難を静かに冷静に耐え抜き、そんな苦労があったことさえ、顔にも出されない性格の方たちなのだ。

1995年に日本財団の会長に就任した後、私は具体的な仕事の内容を、笹川陽平氏に教わりながら結果的に約10年を働くことになった。

日本財団は細部まで透明な整然とした組織だった。説明のできない部分はどこにもなかった。それこそ私の望んだ組織の在り方・働き方だったのである。

李登輝氏とは、亡夫がそのお人柄を好きで機会あるごとにお目にかかっていたが、氏は戦前にはよく見られた気骨ある日本人そっくりの人柄であった。いささかそのお働きに対して日本人の感謝を示す機会が遅くなりすぎたが私にとっては心から嬉しい出来事である。

お二人の人間的側面をごく近くから見せて頂く立場にいた私はいささか態度が悪い。今日のご受賞を当然と思っている。

一本の途を歩き続けた方たちは、背後に夕陽を受ける年齢になられ、影は未だにたゆみなく前方に歩き続けている。