●トップページに「日本李登輝友の会について(2)」を追加しました。

「日本李登輝友の会とはどういう会なのか」についてお問い合わせをいただくことが増えたことを受け、トップページに「日本李登輝友の会について(2)」を追加し、柚原正敬・事務局長が本会主催の台湾セミナーで講演した「持続する志―追悼・李登輝先生」の動画を掲載しました。

●本会メールマガジン『日台共栄』配信元の変更について

本会メールマガジン『日台共栄』配信元の「メルマ!」が2020年1月31日をもって配信サービスを停止しました。今後は新しい配信元「まぐまぐ!」から配信して参ります。引き続き購読(無料)を希望される方は、お手数ですがこちらから改めてご登録をお願いします。

お知らせ

【祝】 熊本県教育委員会と台北市教育局が「教育交流に関する覚書」を締結

11月13日、熊本県教育委員会と台北市教育局が「教育交流に関する覚書」を締結しました。 互いの伝統・文化・歴史・産業の特色を取り入れ、オンラインを含めた児童生徒の交流を促進する。教職員同士も教育の質を高め合い、国際社会に …

【更新】台湾の叙勲者一覧 【平成17年春~令和7年秋(2005年春~2025年秋)91人】

・2005年(平成17年)春  蔡茂豊 旭日中綬章(台湾日本語教育学会元理事長、元東呉大学外国語学院院長) ・2005年(平成17年)秋  李上甲 旭日小綬章(台日経済貿易発展基金会董事・常任特別顧問) ・2006年(平 …

【祝】秋の叙勲で台湾から謝長廷氏ら3氏が受章 台湾の叙勲受章者は91人に

日本政府は11月3日付で、令和7年秋の叙勲受章者を発表しました。受章者は3,963人でした。別枠の外国人叙勲はエジプトの元外相のサーメハ・ハッサン・シュクリ・セリーム氏など55ヵ国・地域の104人(女性は33人)でした。 …

11月23日、靖國神社にて「令和7年・台湾出身戦歿者慰霊祭」

本年5月26日に「戸籍法施行規則の一部を改正する省令」が発令され、台湾出身者の戸籍表記は「中国」から「台湾」に改正されました。本会は戸籍問題に15年前から取り組んでまいりましたので、悲願達成に感無量です。署名には多くの協 …

11月29日、岡温子さんを講師に「第101回・台湾セミナー」

皆さんは、前嶋信次(まえじま・しんじ)という東洋史家で慶応大学教授をつとめた方をご存じですか。戦後はイスラム学者として活躍し、『アラビアン・ナイト』をアラビア語の原典から初めて日本語に翻訳したことで知られたイスラム学者で …

12月21日、滝波宏文・参院議員と李安妮さんのW講師で「日台共栄の夕べ」を開催

本年は、本会にとって悲願を達成できた記念すべき年でした。本年5月26日に「戸籍法施行規則の一部を改正する省令」が発令され、台湾出身者の戸籍表記は「中国」から「台湾」に改正されました。 この戸籍問題に本会は15年前から取り …

2025年 台湾で喜ばれる大人気の「青森県産りんご」のご案内

【締切=12月25日前後配送分:12月15日(月) 、2月第1週配送分:1月20日(火)】 お世話になったあの方へ! 青森県から太陽をいっぱい浴びた、台湾の方々が大好きなりんごをお届けします。 「サンふじ」はもっとも質の …

2025年 今年の冬も瑞々しく甘い「台湾産ポンカン」をご案内

台湾の冬のフルーツといえばポンカン。今年も瑞々しく甘い「台湾産ポンカン」をご案内します。 今年のポンカンも、産地を台中市の石岡、豊原、東勢に特定、大きさも揃った特選品。ご自宅で召し上がるだけでなく、お歳暮などの贈答品にも …

三荻祥氏を講師に「第100回・台湾セミナ ー」

李登輝元総統が生まれた年のことですから、今から102年も前のことになります。大正天皇ご不例のため、後に昭和天皇となる皇太子殿下が摂 政宮として、1923年4月に12日間にわたって台湾を訪問(行啓)されました。 日本ではほ …

豪華講師陣と「AI李登輝」と対話の「第35回・日本李登輝学校台湾研修団」のご案内

台湾の国立台湾図書館では本年7月30日から、李登輝基金会の全面的な協力で「AI李登輝」特別展を催しています。これは、AIの李元総統が日本語や台湾語、英語などで話し、参観者とも対話したり、古い写真に写っている李元総統が動き …

PAGETOP
Copyright © 日本李登輝友の会 All Rights Reserved.